今の時代、プログラミングは「読み・書き・そろばん」に続く“新しい基礎力”と言えるのではないでしょうか。2020年からは、小学校でもプログラミングが必修になりました。
とはいえ、「いつから始めたらいいの?」「本当に必要なの?」と疑問に思っている保護者の方も多いのではないでしょうか?
今回は、エドワードプログラミング教室の取り組みをご紹介しながら、プログラミング教育が子どもたちにどんな力を育てるのか、一緒に考えてみたいと思います。
現在、プログラミング教室では、親子で参加できる無料体験レッスンを開催しています。
「プログラミングってどんなことをするの?」「うちの子にもできるかな?」そんな具体的な疑問や不安も、体験してみることで自然と解消されていきます。
初めてのお子さまでも楽しく取り組める内容ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
プログラミング教育の目的は、単にパソコン操作を習得することではありません。
私たちのレッスンでは、初めに子ども向けのプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」を活用し、徐々にコード学習に進んでいきます。そしてその過程を、楽しみながら試行錯誤し、問題解決力を養います。
例えば、Scratchを使ってロボットを目標物まで動かす際には、
「前にどれくらい進むか」「左右にどのくらい動くか」「障害物がある場合はどう回避するか」などを考えながら、
ロボットが正しく動くように、パズルのようなブロックを組み合わせてプログラムを作っていきます。
つまりプログラミングは、「自分で考え、工夫し、あきらめずにやりぬく力」を育てる“手段”と言えます。
※世界中で1億人以上が利用するScratch。日本の教育現場でも導入が進んでいます。
レッスンで使用するロボット:「mBot」:光センサー、超音波センサー、ブロックやタイヤなどがセットになっている。センサーの仕組みやロボットの構造などを学ぶことができる。
プログラミングでは、思い通りにいかないことが当たり前。でも、そこに大きな学びがあります。
レッスンでは、「うまくいかなくて当然」というスタンス。子どもたちは「なぜ動かない?」「どうすればいい?」と自ら考え、前向きに挑戦する姿勢を自然と身につけていきます。
こうした経験は、学校の勉強では得がたい“心の土台”を育ててくれます。
レッスンでは「ゲーム作り」や「ロボット制作」など、子どもが夢中になれるテーマを多数用意。(進捗による)
正解がひとつでない世界で、「どうしたらもっと面白くなる?」「自分だけの作品を作ってみたい!」という気持ちが、創造力や表現力を育みます。
コンピューターには、順序立てて“わかりやすく命令”する必要があります。これは、論理的思考力のトレーニングそのものです。
さらに、作品を発表したり友だちと共有したりすることで、「自分の考えを言葉で伝える力」も自然と育っていきます。
AIやロボット、ITの進化が加速するこれからの社会。そんな時代を生きる子どもたちには、「ただ使える」だけでなく、「自分で考えてつくり出す力」が求められます。
私たちのプログラミング教育は、技術だけではなく、「生きる力」・「考える力」・「伝える力」をバランスよく育てることを大切にしています。
2030年には約79万人のIT人材が不足すると予測されています(経済産業省)
プログラミングは、今や将来の仕事に直結するスキル。小さなころから自然と慣れ親しんでおくことで、将来の可能性がぐんと広がります。
プログラミングは、これからの時代を生きるお子さまにとって、
未来の選択肢を広げる“手段”です。
もし少しでもご興味があれば、まずは体験からはじめてみませんか? お子さまの「楽しい!」という声が、きっと未来への第一歩になります。
「無料体験レッスンお申し込み」は下記リンクより。